
発達障害

学校から「検査を受けて下さい」と言われた事はありませんか?
検査結果を学校に提出したら対応は変わりましたか?
提出された検査結果を支援の参考にする先生もいますが・・・。
「やっぱり発達障害だった!」
「持っていると思ったんだよね!」
検査結果を聞いて問題行動を発達障害のせいにする先生も・・・。
特別支援

特別支援学級に入れるか悩んだ事はありませんか?
通常学級に残したいと思った事はありませんか?
特別支援学級にも、通常学級にも、メリットとデメリットがあります。
また、担任の先生によっても「対応」や「支援」が変わってきます。
実際、「特別支援の教員免許」を持っている先生はほとんどいません。
普通免許で特別支援学級の担任をしている先生の方が多いのです。
不登校

カウンセラーから次のように言われた事はありませんか?
「子どもの意志を尊重しましょう。」
「好きな事をして心のエネルギーを回復しましょう。」
「自分から動き出すまで待ちましょう。」
いったい、いつまで待てば動き出すのでしょうか?
ゲームやスマホ、昼夜逆転生活になっていませんか?
いじめ

いじめの原因は親ではありません。
親にいじめの相談をしないのは心配をかけたくないからです。
学校は加害者に強い指導をしなければならないのですが・・・。
「何かあったら相談してね。」
先生からこう言われても・・・。
相談できないから困っているのですが・・・。
その他の悩み相談

登校しぶり・学級崩壊・宿題・忘れ物・勉強・担任・部活・友人関係など
学校についての様々な悩みにお応えします!
教員25年の経験より具体的な対応を提案させていただきます。
提案するのは理想的の対応ではなく現実的な対応です。
なぜなら、大切なのは「継続する事」だからです。
1人ひとりの子供に合った「支援」や「対応」をして下さい!